令和元年度津市中央公民館地域力創造セミナー
「学ぶ」から「教える」へ。自分で使うだけでなく、便利で楽しいパソコンの魅力を伝える人に なってみませんか。実際にパソコン講座で教える体験もします。 |
日 程 | 時 間 | 会 場 | 内容 | |
1日目 | 12月 7日(土) | 10:00〜12:00 | 津市中央公民館 | 講座概要、パソコン指導とボランティア |
2日目 | 12月21日(土) | 9:30〜15:30 | 高田短期大学 | シニアパソコン教室での援助者体験 |
3日目 | 1月18日(土) | 10:00〜12:00 | 津市中央公民館 | 指導の背景知識、レクチャー体験、指導案作成方法 |
4日目 | 2月 1日(土) | 10:00〜12:00 | 津市中央公民館 | 講座の準備 |
5日目 | 2月15日(土) | 13:00〜16:00 | 高田短期大学 | 講師体験のリハーサル |
6日目 | 2月22日(土) | 9:30〜15:30 | 高田短期大学 | シニアパソコン教室での援助者・講師体験 |
1日目 | 12月 7日(土) 4名参加 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
||
★講座の趣旨と到達目標 ★パソコンの魅力を伝えること -情報ボランティアみえの活動を通して- |
★参加者交流 自己紹介、講座について情報交換 |
★グループウェアによる情報交換について | ||
2日目 | 12月21日(土) 3名参加 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
||
シニアパソコン教室での援助者体験 ![]() |
スタッフとして参加 | |||
3日目 | 1月18日(土) 2名参加 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
||
★パソコンを指導するにあったって知っておきたい背景知識と学びの姿勢 | ★レクチャー体験 ★講師体験担当分け |
★指導案の書き方 | ||
4日目 | 2月1日(土) 2名参加 | |||
![]() |
![]() |
|||
★グループワーク 内容、担当の検討 指導案の作成など |
★指導案の作成 | |||
5日目 | 2月15日(土) 3名参加 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
||
★グループごとに講師体験リハーサル ー実際に使う講師卓を使ってー |
||||
6日目 | 2月22日(土) 2名参加 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
★シニアパソコン教室での援助者、講師体験![]() ★閉講式 |
![]() |
![]() ![]() |
|
70歳代 | 1名 |
60歳代 | 3名 |
50歳代 | 1名 |
![]() |
受講された目的は? |
・初心者にパソコンを教える方法を学ぶため ・自分が知らないことを教えていただきたい ・自己のスキルアップ ・地域の方との交流 |
![]() |
講座の内容はよかったですか |
![]() |
![]() |
受講された目的は達成できましたか |
・各名称(タスク等)いつも使っているものを研修生に伝え方について改めて考え直すことができた ・初心者にいかに分かりやすく説明できるかを重点に置きました。できるだけ実態に合わせ説明できたと思います。 |
![]() |
講座のレベルはいかがでしたか |
![]() |
![]() |
講座を通して学んだことはなにですか |
・人前での話し方(コミュニケーション能力) ・多種多様な経験やレベルを持った方々に対し、いかに説明するかを熟考する機会でできました。 |
![]() |
講座終了後に学んだこと、体験したことをどのように活かせそうですか |
・今後のことは、これから考えます ・現職にて、人にいかに教えるかに活かしたい。 |