平成26年度津市中央公民館地域力創造セミナー

| 「学ぶ」から「教える」へ。自分で使うだけでなく、便利で楽しいパソコンの魅力を伝える人に なってみませんか。実際にパソコン講座で教える体験もします。 |
| 日 程 | 時 間 | 会 場 | 内容 | |
| 1日目 | 11月1日(土) | 10:00〜12:00 | 津市中央公民館 | 教えることとボランティア |
| 2日目 | 12月14日(日) | 9:30〜15:30 | 高田短期大学 | シニアパソコン教室での援助者体験 |
| 3日目 | 1月17日(土) | 10:00〜12:00 | 津市中央公民館 | こんな教室あったらいいな、教室の企画・構想 |
| 4日目 | 2月14日(土) | 10:00〜12:00 | 津市中央公民館 | 講座の検討・準備 |
| 5日目 | 3月1日(日) | 9:30〜15:30 | 高田短期大学 | シニアパソコン教室での援助者・講師体験 |
![]()
![]()
![]()
![]()
| 1日目 | 11月1日(土) 8名参加 | |||
| パソコンの魅力を伝えること -情報ボランティアみえの活動を通して- グループウェアの使い方について |
教えることへの思い体験談 ー昨年度の受講生からー |
グループワーク 受講の目的、学びたいこと |
||
| 2日目 | 12月14日(日) 5名参加 | |||
| シニアパソコン教室での援助者体験 |
![]() |
|||
| 3日目 | 1月17日(土) 3名参加 | |||
| |
|
|
||
| 子どもパソコン教室、シニアパソコン教室の紹介 | サイボウズの活用 ーPCを使ってー |
グループワーク こんなパソコン教室があったらいいな ーやりたい内容、受けたい内容など意見を出し合うー |
||
| 4日目 | 2月14日(土) 6名参加 | |||
| グループの進捗状況発表 | グループワーク テキスト制作、講師シュミレーションなど |
教えるコツ! ー講師の準備ー |
||
| 5日目 | 3月1日(日) 6名参加 | |||
| |
||||
| シニアパソコン教室での援助者、講師体験 |
||||
![]()
![]()
| 70歳代 | 4名 |
| 60歳代 | 4名 |
| |
受講された目的は? |
| ・HP作成の受講があればと思い ・PC知識を深めるため ・パソコンの理解を深める 自分の学んだことを初めてパソコンに向かう人に知っていただく等、少しでも役にたちたい ・パソコンの楽しさを伝えることができれば自分の向上にもなる ・自分がどれだけ人に教えられるか、自分自身も勉強して人に教えたい ・色々な使い方を学び友人たちに伝えられたらと思った ・伝えることが出来るようになれればいいと思う |
| |
講座の内容はよかったですか |
| |
| |
受講された目的は達成できましたか |
| 講座のレベルはいかがでしたか | |
| |
講座を通して学んだことはなにですか |
| ・パソコンの利用の仕方を確認できた。また、人に伝える時どのようにすれば理解していただけるか実際に体験することで学ぶ場となった ・伝える事の難しさ。準備の大切さ。シミュレーションの必要さ大切さ ・勉強してステップアップしようとしている人達が大勢いると感心した。自分も努力したい ・パソコンについて知りたい方が多い。パソコンの知識を深めたいという意欲が強い |
| 講座終了後に学んだこと、体験したことをどのように活かせそうですか | |
| ・パソコンの便利機能を使うことで視野(世界)が広がることをこれからもシニア世代の方に伝えたい ・当面はほのぼのの中で学びを共にしていきたい ・今後人前での話し方、間の取り方 ・情報ボランティアみえで学習したい ・できればボランティアで何か手伝えればと思う ・少ない知識ですが利用できたらと思います。しかし今のところどう生かせばよいのか判りません |