平成25年度津市中央公民館地域力創造セミナー

| センターパレス2階に移転した新しい中央公民館で開催する、人づくりと まちづくりの講座として開講され、講師を担当しました |
| 「学ぶ」から「教える」へ。自分で使うだけでなく、便利で楽しいパソコンの魅力を伝える人に なってみませんか。実際にパソコン講座で教える体験もします。 |
| 日 程 | 時 間 | 会 場 | 内容 | |
| 1日目 | 10月12日(土) | 10:00〜12:00 | 津市中央公民館 | 教えることとボランティア |
| 2日目 | 11月30日(土) | 10:00〜12:00 | 津市中央公民館 | 私が教える教室の企画・構想 |
| 3日目 | 12月15日(日) | 9:30〜16:00 | 高田短期大学 | シニアパソコン教室での援助者体験 |
| 4日目 | 2月15日(土) | 10:00〜12:00 | 津市中央公民館 | 講座の検討・練習 |
| 5日目 | 3月2日(日) | 9:30〜16:00 | 高田短期大学 | シニアパソコン教室での援助者・講師体験 |
![]()
![]()
| 1日目 | 10月12日(土) 17名参加 | |||
| パソコンの魅力を伝えること -情報ボランティアみえの活動を通して- グループウェアの使い方について |
ボランティア活動とは 高田短期大学ボランティア支援室コーディネーター 杉谷哲也先生 |
|||
| グループワーク パソコンの魅力、教えることの魅力 |
||||
| 2日目 | 11月30日(土) 13名参加 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
||
| 子どもパソコン教室、シニアパソコン教室の紹介 | サイボウズの活用 ーPCを使ってー |
グループワーク こんなパソコン教室があったらいいな ーやりたい内容、受けたい内容など意見を出し合うー |
||
| 3日目 | 12月15日(日) 10名参加 | |||
| シニアパソコン教室での援助者体験 |
反省会 次回の教室に向けて今日の反省を活かそうと意見が交わされました |
|||
| 4日目 | 2月15日(土) 6名参加 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
||
| グループの進捗状況発表 | グループワーク テキスト制作、講師シュミレーションなど |
教えるコツ! ー講師の準備ー |
||
| 5日目 | 3月2日(日) 6名参加 | |||
| |
|
|||
| シニアパソコン教室での援助者、講師体験 |
![]() |
|||
![]()
![]()
| 70歳代 | 10名 |
| 60歳代 | 5名 |
| 50歳代 | 1名 |
| 40歳代 | 2名 |
| |
受講された目的は? |
| ・能力アップとパソコンの魅力を少しでも人にお伝えしたい ・スキルアップのため(4名) ・スキルアップを通じて地域に貢献 ・パソコンの分からないとこなど教えてほしかった ・独学でパソコンを学んできましたので、正式に教えて頂き、皆さんにパソコンの楽しさを伝えたいと思いました。 ・少し経験があるパソコンをもう少し家庭で工夫して生かせないかと ・パソコンを教えていただけると思っていました ・パソコンの技術、仕組みが知りたい ・指導の仕方 ・パソコンの操作 ・情報入力ボランティアで講習会を開いている為、参考になるのではと思いました ・パソコンの基礎を学びたい ・パソコンをしなければならなくなった為、うまく使いこなしたい |
| |
講座の内容はよかったですか |
| |
受講された目的は達成できましたか |
| 講座のレベルはいかがでしたか | |
| |
講座を通して学んだことはなにですか |
| ・人を教えるにはその何倍もの知識が必要であること、また、準備の大切さと想像力を働かせていろいろ想定しておく大切さ ・ソフト・アウトルックをよく開けるようになった ・解らすことの難しさ ・1つの事をみんなで協力して勉強できた事は自分自身成長できました。ありがとうございました ・人との和。教える難しさ ・学生さんの講習が前回よりすばらしく上達していた・ |
| 講座終了後に学んだこと、体験したことをどのように活かせそうですか | |
| ・何かを企画する時の参考にする ・グループで自主講座を作り、活動していけたらと思います ・公民館自主講座の準備をすすめている |