Copyright © 2005, Washio A 情報ボランティアみえ All Rights Reserved
1.どういう物語(ものがたり)にするか考えます |
|
タイトルや物語(ものがたり)がどう展開(てんかい)するか、登場(とうじょう)するキャラクタ(人やどうぶつ)を考えましょう | |
2.各場面(ばめん)の絵(え)を考えます |
|
3.登場(とうじょう)してくるキャラクタを考えます |
|
4.各場面(ばめん)の背景(はいけい)の絵(え)をペイントで描(えが)きます |
|
jpg形式(けいしき)で保存(ほぞん)しておきます | |
5.スクイークで、各場面(ばめん)の絵(え)を各ページにはりつけます |
|
6.キャラクタをスクイークで作成(さくせい)します |
|
7.スクイークで音を入れたり、動(うご)くようなしかけをつくったりします |
|
8.ページをめくるボタンをつけてできあがりです |
■ナビゲータをひきだし、絵をえがくツールをえらびます |
![]() |
![]() |
■これが絵をかく画面(がめん)です 右上のツールから、「ふで」や「バケツ」や「けしごむ」を えらびます |
![]() |
■色は、図のやじるしのところにマウスをおくと・・ |
![]() |
■図のようなパレットが出てきます 好きな色のところでクリック ■筆の太さもえらべるよ |
![]() |
■キャラクタを自由(じゆう)に描(えが)きましょう! |
![]() |
■バケツツールで、とじた枠(わく)の中を同じ色で ぬりつぶせますよ |
![]() |
■できあがりました。 この絵を利用するために「ほぞん」をえらびます |
![]() |
■お絵かきツールがとじられ、 作ったキャラクタが利用できるようになりました |
![]() |
■[ALTキー」を押しながら、キャラクタをクリックすると 図のような「ハロ」が出てきます まわりの丸いボタンを「ハロ」とよびます 真ん中に矢印が出ています。 これは絵の進む向きをあらわしています |
![]() |
■絵に名前(なまえ)をつけましょう 最初は、「スケッチ」という名前になっています |
![]() |
■ハロは、つぎのようなことができます 試してみましょう! |
![]() |
■絵本(えほん)のそれぞれのぺーじの背景(はいけい)となる絵を、 同じサイズで描(えが)きます! ※ペイントの使い方は、ここをみてね! ※保存(ほぞん)するファイルの種類(しゅるい)は、jpg(ジェーペグ)形式(けいしき)にするといいよ (何か音を出したり、動いたりするものは、別に絵を用意します ペイントで書いてもいいし、スクイークで書いてもいい) |
作った絵本や途中の作品(さくひん)を、あとで見られるように しまっておきましょう! |
公開(こうかい)は、保存(ほぞん) |
■ナビゲートのタブを上方向にドラッグして取り出します。 「公開する」を選ぶと、決まった場所にしまわれます。 |
![]() |
■「公開する」を長く押し続けると次のオプションが出てきます。 異なるサーバーに公開を選ぶと好きな場所にしまうことができます。 |
![]() |
■作品の名前を書き、了解を押します。 |
![]() |
■しまう場所を選び、保存(ほぞん)を押します。 |
![]() |
■しまう動作が始まります |
![]() |